[所在地]島根県鹿足郡津和野町豊稼
元々は古くから砒素を採掘し石見銀山の殺鼠剤の生産地として有名な笹ヶ谷鉱山の支山であったが,昭和32年にマンガン鉱床が注目され分離独立したそうである。マンガン,アンチモンを採掘していた鉱山である。我が国のアンチモンの半分を産出した時期もあった。千枚岩,粘板岩中の石灰岩との境にあるスカルン鉱床である。鉱床は道路を横切る形で存在していたようで,深さ60m程度まで掘り下げられていた。笹ヶ谷鉱山が鉱害で有名になった影響やこの鉱山でも砒素を産出するためか当地は鉱害対策工事が実施されており,南北に走る道路から植林地を少し入った所にわずかに施設跡が見られるのみである。施設跡はコンクリートで造られており選鉱施設のように見える。その施設付近等にわずかながら転石が見られ,転石には閃亜鉛鉱,輝安鉱,ベルチェ鉱,黄鉄鉱,硫砒鉄鉱,菱マンガン鉱,カリオピライトが見られる。また,ベズブ石,灰鉄輝石などのスカルン鉱物も見られる。この鉱山の特徴としてはマンガンとアンチモンが同時に産出することであり,転石の中には菱マンガン鉱中に微晶のベルチェ鉱が散らばったちょっと変わった組み合わせの鉱石も見られる。マンガン鉱物は細粒の淡紅色の菱マンガン鉱を主としており,確認できたマンガン鉱物は菱マンガン鉱とカリオピライトのみであるが文献では他にバラ輝石,二酸化マンガン鉱である轟石が産出したとされている。ベルチェ鉱の鉄がマンガンに置き換わったクレル鉱という鉱物が発見されているが,肉眼で確認することは難しい。
当地は鉱害対策工事が実施されているので,植林地を掘り返す等の行為は絶対に行わないこと。
|