[所在地]島根県益田市向横田町

 昭和の中頃にマンガンを採掘していた鉱山である。この鉱山に関する文献は少なく名前のみ見られる文献がほとんどである。「益田市誌」にわずかに記載がある。「益田市誌」によれば古生層中のチャート中に胚胎する層状マンガン鉱床で,鉱床の走向延長は30m以上,傾斜延長10m,幅0.4mとなっている。この鉱山のある集落を南北に走る道路から少し上がった所に民家があり,その民家の傍らから山に向かって登る小道があり,それを登って行き止まりまで行くと鉱山がある。鉱山跡にはわずかにズリが見られ,そのズリはマンガン鉱山でよく見られるようにほとんどが黒い石である。民家の人の話によると主に炭マンを採掘していたようだ。稼行の時期もこの民家の人の話によるものである。ズリ中にはアレガニー石が見られる。園石のようにも見えるが,あまり変成作用を受けていないようなので,ほぼアレガニー石であろう。確認していないが主として炭マンを採掘していたということから主要な鉱物は菱マンガン鉱であると思われる。先の文献ではバラ輝石も産出したとの記載がある。この鉱床の少し南にも鉱床があるとのことである。この鉱山を初めとして島根県西部には所々マンガン鉱山が存在するが、この地域のマンガン鉱床は全体的にあまり変成作用を受けていないように思われる。
 
この鉱山は先の民家の人の所有地であり,坑口の前には飲料用の井戸を所有しているため注意し,立ち入る時にはその人に必ず許可をいただき,採集の際にも絶対に坑口には入らず,井戸のまたズリを掘り返すことがないようにしなければならない。