[所在地]島根県仁多郡奥出雲町小馬木
明治の後期にタングステンの露頭が発見され,明治44年頃からタングステンを採掘していた鉱山である。昭和18年にタングステン鉱脈の下部にモリブデン鉱脈があることが判明し,途中の開発,休山を経て昭和59年まで稼行した。島根県には多くのモリブデン鉱山があったが,この鉱山も当時は屈指の鉱山であったようだ。また,この鉱山の輝水鉛鉱の標本は様々な図鑑で目にすることができる。高温の熱水鉱脈鉱床であるが「日本の地質7 中国地方」によればグライゼン質の鉱石も見られるとの記載があることから一部は気成鉱床の可能性もある。石英脈中のモリブデン,タングステン鉱床である。南北に走る県道のすぐ傍らに事務所跡の建物がある。建物から北東方向の斜面を見ると以前は鉄製のホッパーが見られたが今は藪と化しており近くに行かなければ目にすることができない。その建物の下付近に一万鉱床と呼ばれた鉱床があり,すでに埋められているが一万鉱床跡の下部に小さい林道があり,その林道の表面には鉄マンガン重石の柱状結晶付きの石英や塊り石が顔をのぞかせていた。また,事務所跡から県道を挟んで反対側にはズリを集めたような所があり,鉱石が散乱している。鉱物は輝水鉛鉱,磁鉄鉱,鉄マンガン重石,灰重石,鉄水鉛華が見られ,脈石鉱物は石英を主とし一部にザクロ石が見られた。この鉱山の輝水鉛鉱は楕円状をした形をしているものが多い。鉄マンガン重石は柱状が顕著で柱状が集まり塊になったものも見られる。また灰重石は微小であるが茶褐色をしており鉄マンガン重石に伴われていることが多い。鉄水鉛華は輝水鉛鉱に伴い鮮やかな薄い黄色で羽毛状になっているものが見られた。全体的に大きい鉱山であるが,残っているズリはかなり少ない。 |