[所在地]島根県益田市神田町
発見の詳細は不明であるが,昭和18年〜19年にかけてアンチモンを採掘していた鉱山である。鉱山名は旧村名の高城村に由来するものと思われる。また三星と呼ばれる所にあるため,別名,三星鉱山(みぼしこうざん)ともいった。また鉱物標本を紹介している場で見られる北島鉱山という鉱山もこの鉱山のことと思われる。古生層の砂岩中の低温〜中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。アンチモンは石英脈中に賦存しており,脈幅は0.4〜1.0mであったようだ。資料によれば稼行中のアンチモンの品位は20%,出鉱量は40tとなっている。鉱山は小さい沢を少し入ったところにある。坑口は数個確認できたがほとんどは危険防止のため塞がれており,塞がれていない坑口も見られたがほとんど潰れかかっていた。下の方の坑口の前のズリはあまり鉱石が多く見られないが坑口附近と坑口の前に埋まっているものが少し見られる。そのズリ中には金属鉱物では輝安鉱やベルチェ鉱,脈石鉱物では石英が見られた。確認はしていないが黄銅鉱,閃亜鉛鉱,黄鉄鉱,方解石,絹雲母も産出したとの記録がある。輝安鉱及びベルチェ鉱のほとんどは塊状のものが多いが,一部に小さいながらも石英の晶洞中に輝安鉱かベルチェ鉱のどちらかは不明であるが針状または柱状の結晶群も見られた。下の方の坑口の前のズリは小さいこともあり鉱物を探し出すのは難しい。これらの坑口から左上に上って行った所にも坑口があリ,付近にいくらかの鉱石が見られる。その中に輝安鉱,ベルチェ鉱が見られた。この付近の転石に何の変哲もない石が転がっており,砕くと中にレモン黄色の皮膜状のバレンチン石,輝安鉱の周辺が変質してできた白っぽい黄安華が見られた。バレンチン石はルーペで確認すると針状結晶が集合しているのが確認できる。他には鉄明礬石の産出を確認した。
当地は地元の人の話によればマムシが非常に多いところらしく夏には藪になり,近くには小さいながらも水の流れもあることから蛇には注意した方がよさそうだ。
|