[所在地]島根県大田市五十猛町

 発見の詳細は不明であるが,大正初期に重晶石を採掘していた記録がある。その後昭和中期には採掘規模が拡大し,昭和59年まで黒鉱を採掘していた鉱山である。採掘鉱物は金・銀・銅・亜鉛・鉛・石膏と多種類に及ぶ。鉱床は黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱を主とする黒鉱鉱床で石膏を多く随伴している。島根県の松江市〜大田市の日本海側にかけて黒鉱鉱床が見られ,この鉱山もそれらの1つである。これらの鉱山では黒鉱,重晶石,石膏などを採掘した。この鉱山は山陰本線の五十猛駅からも見える。鉱山付近を流れている川は鉱山に近づくにつれ,周囲が溶け出したカルシウムと鉄分の付着で茶色になっている。ズリは山の斜面や台上付近に数か所見られる。最もよく見られる鉱物は石膏で,繊維石膏が多く見られ一部には透石膏も見られる。特にズリの一部を掘ると粘土が現れその粘土中から出る石膏は水洗いすると美しいものがある。ズリの一部に石膏が集中しズリが白く見える部分があり,その中には10cmを超える石膏の塊がある。次に多く見られるのが閃亜鉛鉱の塊,黄銅鉱などで,閃亜鉛鉱は鉄閃亜鉛が多く一部には緑がかった黄土色半透明を示すいわゆる鼈甲亜鉛のようなものもある。その他黒鉱,薄い紫色を示す紫水晶(水晶というより石英の方が近い感じ)も見られた。また,少し離れた所に高丸鉱床という別の鉱床があり日本の地質「中国地方」編集委員会の「日本の地質7 中国地方」によれば銀の含有量が高かったそうで銀鉱物として淡紅銀鉱,テルル金銀鉱物の産出が記載されているが,現地では閃亜鉛鉱
黄鉄鉱,赤鉄鉱が多く見られ,やはり黒鉱鉱床でありこれらの鉱物は黒鉱中に顕微鏡またはそれ以下のサイズで見られるものと思われる。現地の人の話によれば鉱害防止のためズリは埋められたのことだが,坑口が残っており,周囲にわずかに鉱石が見られた。石英中に微細な針銀鉱,チタン鉄鉱,鋭錐石,鉄明礬石が見られ,顕微鏡で辛うじて分かる程度の自然硫黄が見られた。また石英の表面に重晶石が張り付いているものも見られた。