[所在地]島根県安来市広瀬町宇波

 発見の詳細は不明であるが,島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」によれば昭和17年から昭和20年まで珪石を採掘していた鉱山である。黒雲母花崗岩中のペグマタイト鉱床である。黒雲母花崗岩に石英脈が貫入したもので,そのうち規模の大きな石英脈を採掘したようだ。ただし前出の資料によれば珪石の質は不純物が多く含まれていてそれ程良くはなかったようだ。この鉱山は道路から山の斜面を少し登った所にあり,坑口まで細い道が通じている。坑口は少し前まで開坑していたそうだが,地元の人の話によれば危険防止のため封鎖したそうだ。実際現地に行ってみると岩の割れ目のような坑口跡が認められ入口がコンクリートにより封鎖されており,坑道の中をうかがい知ることはできない。この鉱山のことを集落の何人かの人に聞いたが詳しく知っている人は数少ない。またこの地域にはもう1か所集落の近くに珪石を採掘した鉱山があるため集落の人に聞くとそちらを教えてくれる場合がある。坑口の周囲に若干のズリが落葉の下に埋もれておりそのほとんどは黒雲母花崗岩と石英である。この鉱山の坑道内ではかつて濃紅銀鉱を産出したことが知られている。わずかに残されたズリの石英中には濃紅銀鉱,ミアジル鉱,脆銀鉱などの銀鉱物,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱,数mmの水晶の群晶,鉄明礬石が見られ小規模な金属鉱床も形成されていることが分かる。ミアジル鉱は,微細な結晶を成すもの,塊状となっているものの両方が見られる。また坑口付近の露頭にも閃亜鉛鉱などの鉱物が認められた。閃亜鉛鉱は鉄分の多いものと茶色の鉄分の少ないものの両方が見られる。こうした鉱床中に濃紅銀鉱も生成されたものと思われる。また珪石の質は不純物が多く含まれていて質が良くなかったとあるが不純物は閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱などの金属鉱物などのことを指すものと思われる。