[所在地]島根県大田市川合町吉永
発見の詳細は不明であるが,島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」によれば江戸時代の寛永年間(1630年頃)に開発され,明治時代から大正時代にかけては小規模に稼行し,昭和14年から昭和20年まで本格的に稼行した。その後休山し,昭和27年から10年程度稼行したが鉱況が好転せず閉山したとなっている。銅を採掘していた鉱山である。安山岩中の低〜中温の鉱脈鉱床である。安山岩を母岩としているため母岩のほとんどは黒っぽい色をしている。この鉱山は地域を南北に走る国道の東側で採掘していたようで,集落から少し入った所の畑の脇に坑口が残っており,稼行時にはトロッコが敷設されていたそうだ。しかし現在では集落付近一帯は埋められてしまったようで設備やズリなどは全く認められず鉱山の面影は残っていない。道路,集落に近いこともあり開発は割合容易だったものと思われる。国道を南から北に向かって走ると右側の山の斜面に崖地(露頭)が見える。地元の人の話によればこれも採掘跡であったそうだ。実際,国土地理院発行の大田市の古い地図を見るとこの崖地(露頭)がある場所に鉱山のマークがついておりやはり採掘跡の一つであったようだ。この崖地(露頭)に近づいてみたが傾斜があり登るのは危険と思われたため途中までしか登らず全体を把握していないが鉱脈などは見られずまたズリ中にも鉱物らしいものは見られなかった。下のほうの転石中に数mm大の結晶が集合する黄鉄鉱が見られたのとごくわずかの黄銅鉱,斑銅鉱が見られた程度であった。現地では確認できなかったが金属鉱物では白鉄鉱,二次鉱物では輝銅鉱,褐鉄鉱,孔雀石,珪孔雀石などが産出したとの記録がある。
|