[所在地]島根県鹿足郡津和野町冨田

 発見の詳細は不明であるが,マンガンを採掘していた鉱山である。資料では大正5年から大正9年まで稼行して休山したという記録がある。また,地元の人からの聞き取りでは昭和12年から採掘が進められ7年間稼行し,昭和20年に休山したということであった。資料的にもこの時期に稼行したという全く同様の記載が見られ,かなり正確であると思われる。鉱山名については青原鉱山としているが正確には青原第一鉱山かもしれない。古生層中のチャート中に胚胎する層状マンガン鉱床である。ズリが2か所にあり,北側は道が二手に分かれる付近の谷沿いにあり,南側は民家の向かいにあり崖地になっている。北側は田のほとりを歩いて沢沿いに進むと閉塞した坑口があり, その前にわずかながらズリが見られる。ズリ中には二酸化マンガン鉱,菱マンガン鉱,テフロ石,苦灰石,カリオピライトなどが見られた。以前はマンガン鉱床であることからクトナホラ石が見られると記載していたが,XRD分析及びEDS分析により苦灰石であることが判明した。聞き取りでは,いわゆる炭マンで質が良かったらしい。資料では品位40%〜50%程度となっている。かつてはこの坑口の上方の山の斜面にマンガン鉱石が多く転がっていたそうだが今は植林帯になっており,マンガンの転石が見られる程度である。一方,南側のズリは崖地で崩れかかっており,わずかに二酸化マンガン鉱が見られたのみであった。なお,島根県内には旧金城町に同名の鉱山跡があり,やはりマンガンを採掘していたそうだが,こちらの方は品位があまり良くなかったようだ。
 
ちなみにどちらも民家に近く,ズリのある土地の所有者かどうかは不明であるが,田のほとりを通ったりするので話をして入らせていただくこと。また田のほとりの道は分かりづらいため稲のある時期は避けること。