[所在地]島根県邑智郡美郷町乙原
発見は室町時代と言われており,銀と銅を採掘していた鉱山である。明治42年に工場,鉱山施設が火災で全焼したことが原因により閉山した。工場跡は江の川に近い所にあった。旧邑智町に位置していたため「邑智町誌」に詳しく記載されている。中生代の流紋岩,凝灰岩,一部花崗岩中の中温の熱水鉱脈鉱床である。銀,銅の他に亜鉛にも富んでいる。車道から谷沿いの山道を進んでいくことになるが,山道は途中で寸断され所々浅い川の中を進んでいくことになる。左岸側の山中にも鉱山道のようなものがあるが寸断されている所があり通行は危険である。谷沿いの山道を少し入ると対岸に大きいズリが現れる。さらに進んでいくとまず壁面に銅成分が沈着していると思われる「緑色の滝」が現れる。そこから少し進むと川が2つに分かれ,左側の手前と奥側にズリが見られる。手前のズリの斜面を登った所が写真の場所になる。奥側のズリは急斜面で登るのが非常に難しい。手前のズリの斜面を登った所は平になっており,見渡すと坑口や露頭が見られ,ズリの量からも大きな鉱山であったことが容易に想像がつく。ここから上のズリや鉱山の上部に行くにはズリの斜面を登るか崖地を登るかであるが,どちらも滑落,落石の可能性があり危険を伴う。見られる金属鉱物は黄銅鉱,閃亜鉛鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,輝水鉛鉱など,二次鉱物では自然銅,アタカマ石,赤銅鉱,亜鉛スピネル,孔雀石,藍銅鉱,炭酸青針銅鉱,水亜鉛銅鉱,菱亜鉛鉱,水亜鉛土,白鉛鉱,胆礬,ブロシャン銅鉱,青鉛鉱,青針銅鉱,銅アルミナ石,ハイドロウッドワード石,硫酸鉛鉱,ビーバー石−Cu,鉄明礬石,石膏,緑鉛鉱,コーク石,ヒンスダル石,異極鉱など,造岩鉱物では石英,方解石,灰鉄ザクロ石,緑簾石,桃簾石,鉄電気石,白雲母,緑泥石,海緑石などがある。
なお,この鉱山は現在無断立入禁止となっているため,地主さんに必ず立入の許可をもらうこと。不在の場合は絶対に入山しないこと。 |