[所在地]島根県出雲市大社町鵜峠
工業技術院地質調査所発行の「地質調査所月報」によると発見は江戸時代末期で,明治4〜16年にかけて盛んに稼行し,その後しばらくは細々と稼行していた。明治33年には石膏の開発に着手した。島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」によれば昭和7年頃から昭和45年まで稼行していたという記録が残っている。昭和30年前後には年間6,000tの石膏を産出していた。開発当初は銅を,その後は石膏を採掘していた鉱山である。黒鉱鉱床である。島根県を中心とする山陰地方の日本海側にはいくつかの黒鉱鉱床があり,この鉱山もその1つだ。島根県内にある石膏鉱山としては規模が大きい方だ。集落から鉱山までは未舗装ではあるが鉱山道が整備されている。鉱山道に沿って流れている川は鉱害対策の排水処理がされている。鉱山は最近まで掘られていたこともあり結構大きくズリも残っている。鉱山内に1軒家屋があるが管理のための家屋である。産出する鉱物はいわゆる黒鉱(黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,重晶石などで構成される黒っぽい鉱石)であるが確認できなかった。認められた鉱物は黄鉄鉱,重晶石及び石膏である。黄鉄鉱は横の河原付近で見られ,微細な結晶が集合しているものが見られる。重晶石はズリ中の母岩の表面に白色,透明または半透明の板状結晶が密集しているものが見られる。石膏はズリ中や鉱山道の横の河原でも見られ,ズリ中の石膏は全体的に風化が進んでおり光沢のあるものが少ないように感じられる。横の河原で見られる石膏は母岩に縞状に入っており水分を多く含んでいるためポロポロを崩れていくものが多い。またこの鉱山は日本でも数少ない天青石を産する鉱山として有名である。 |