[所在地]島根県鹿足郡津和野町山下
発見の時期は不明であり,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には名称は出てくるが稼行時期についての記載はない。地元の古老からの聞取りによれば,戦時中前後に稼行していたとのことである。稼行時には数十人の鉱員が働いていたそうだ。詳しい場所は地元の人は知らない人もいるが古老に尋ねると知っている人がいた。マンガンを採掘した鉱山である。古生層粘板岩中のマンガン鉱床である。島根県西部の益田市〜津和野町にかけていくつかのマンガン鉱床があり,この鉱山もその1つである。この鉱山は津和野町の西部にあり,この区域のマンガン鉱床のほとんどは二酸化マンガン鉱を採掘していた。鉱山の付近には集落はなく,鉱山から少し離れたところに数軒の人家がある。鉱山は津和野町の中心側から進んでいくと道路の左側の山の斜面を少し登ったところにある。道路の脇にはズリが少し雪崩れているが,良質のものは少なく,表面が黒く染まっているものが見られるに過ぎない。ズリを登っていくと右側の少し上に坑口が見られる。坑口は岩盤をくり抜いたように掘られている。坑口から少し下に大きな岩がゴロゴロしている。認められた鉱物はクリプトメレーン鉱,ラムスデル鉱などの二酸化マンガン鉱である。ラムスデル鉱はX線回折分析によりピークがかなり一致していたため含まれていると考えられるが,塊状であり他の二酸化マンガン鉱物と共生していると思われる。クリプトメレーン鉱は肉眼鑑定であるが,結晶形態と特殊な元素は含まれていないと考えているためクリプトメレーン鉱と同定している。文献に記されているとおり二酸化マンガン鉱を主としており,他のマンガン鉱物は見られなかった。クリプトメレーン鉱は坑口下の大きなゴロゴロした岩の石英上に生成していた。濃縮した部分は房状になっており,良質のものも見られた。 |