[所在地]島根県鹿足郡津和野町冨田

 東京地学協会発行の「日本鉱産誌」では大正8年発見,大正15年休山となっている。「日原町史」にも同時期に稼行した記録が残っている。後述の地元の人の聞き取り状況から昭和時代の初めころにも稼行していた状況がうかがわれる。また,産業技術総合研究所の地質調査総合センターの地質図7万5千分の1には鉱山の記号とともに砒素の元素記号が描かれている。砒素を採掘していた鉱山である。当初は銀を多く産出していたことから「鹿谷銀山」と称していたが,次第に砒素を採掘するようになった。石見銀山ネズミ捕りとして原料の砒素を多量に精製し鉱害で有名な笹ヶ谷鉱山とは山を一つ隔てた所に位置している。古生層の輝緑凝灰岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山は町道から川を渡ったところにある。町道から鉱山のあった方向を眺めると対岸の川岸の一部がコンクリートで被覆されており,不自然な様子からすぐに鉱山跡だと分かる。川の対岸のコンクリートで被覆された斜面を登って行くと坑口と小規模なズリが残っている。坑口はやや潰れかかっている。鉱害対策工事を行っているためズリ中には明らかに鉱石のようなものは見られず、鉱物は母岩中にわずかながら硫砒鉄鉱や母岩の表面に硫砒鉄鉱が分解してできたビューダン石が生成しているものが見られる程度である。地元の人に聞き取りを行ったところ子どもの頃,鉱山の稼行時に鉱山に遊びに行って家に帰ると,両親からすぐに風呂に入り全身を丁寧に洗うよう言われたと言っていた。また,近くで砒素の精製を行っていたようで,鉱山付近の樹木は煙害によりすっかり枯れて灰色を呈していたり,田が鉱害の被害を受けて耕作できなくなったりしたそうで,鉱害の凄まじさがうかがわれた。「日本鉱産誌」では,他に含銀方鉛鉱,黄銅鉱,黄鉄鉱,石英を産出した記録が見られる。