[所在地]島根県鹿足郡津和野町冨田

 発見の詳細は不明であるが「日原町史」には明治30年頃から10年ぐらい稼行したと記されている。また,大阪鉱山監督署編の「大阪鉱山監督署管内鉱区一覧 明治44年7月1日現在」にも稼行の記録が見られる。「日原町史」では新金山鉱山「あらかねざんこうざん」と記載されており,「大阪鉱山監督署管内鉱区一覧 明治44年7月1日現在」には当地域にアンチモンを採掘または採掘の登録をした鉱山が鹿谷鉱山,富田鉱山,佛ヶ峠鉱山と3つ見られる。このうち富田鉱山の鉱区が最も広い。新金山鉱山付近でいくつか分かれて稼行していたのか名前を変えたのか全く不明である。また当地域のマンガン鉱山にも富田鉱山の名前が見られる。名前を変えながら稼行していたか同じ名前で稼行していたか,通称で呼んでいた可能性もある。地元の人に聞き取りを行ったが知っている人はいなかった。また,産業技術総合研究所の地質調査総合センターの地質図7万5千分の1には鉱山の記号とともにアンチモンの元素記号が描かれている。アンチモンを採掘していた鉱山である。島根県西部,山口県北東部には高城鉱山,豊稼鉱山,弥冨鉱山などアンチモンを産出していた鉱山がいくつかあり,この鉱山もその中の1つである。古生層粘板岩中の低温の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山は町道の突き当りから奥に入った山深い所にある。ズリと記載しているが,実際には水流の中の転石にアンチモンが含まれた鉱石がわずかに見られる程度である。坑口は確認できなかったが4つあったようだ。見られた鉱物は輝安鉱,メタ輝安鉱,黄鉄鉱,黄安華,鉄黄安華,方安鉱,バレンチン石,石英などである。このうち方安鉱は乳白色皮膜状で見られるが,SEM像では八面体結晶が集合しているのが確認できる。バレンチン石はオレンジ色の粒状結晶のものが見られる。