[所在地]島根県鹿足郡津和野町日原
日原町教育委員会発行の「日原町史」によると発見の詳細は不明だが,室町時代後期の開坑と言われている。江戸時代には盛況となり明治時代まで稼行された。また島根県発行の「島根県の地質」によれば明治25年頃閉山となっている。ただその後も一時的に稼行されていたようだ。銅を多く産出していたことから日原銅山とも呼ばれていた。江戸時代には幕府の天領となっていた。鉱山は集落のすぐ近くの里山にあり,民家から少し上ったところにズリがある。以前は対岸にある国道からズリを確認することができたが,現在では分かりづらくなっている。ズリはまずまずの長さがあり,遠くから見ると鉄分による染色が著しく明るい茶色に見える。集落から鉱山道のような踏み分け道を進んで行くとズリのやや上部に出る。坑口や施設などについては確認できなかった。坑道はこのズリのある山の周辺に10坑散在していたと言われていることから,他にもズリが残っているものと思われる。銅を採掘した鉱山である。古生層粘板岩中の中温〜やや高温の鉱脈鉱床と思われる。ズリ中には黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱などの金属鉱物が見られる。造岩鉱物は石英,方解石などが見られる。かつて銀を多く産出していた時期もあったようだが,目立った銀鉱物は見られないことや産出する鉱物の状況から,含銀方鉛鉱として産出していたものと考えられる。この鉱山には島根大学地球資源環境学研究報告「日原鉱山産Bi-Pb-Ag-S系鉱物の産状と化学組成」という論文が存在しており,この論文中に出てくる鉱物はバイキング鉱(Vikingite Ag5Pb8Bi13S30)と考えられている。ただ論文に掲載されている鉱物の大きさは0.2mm程度であり,このズリ中には目立った鉛,ビスマス鉱物は見られないことから顕微鏡大の大きさで産するか他のズリで産するものと思われる。
|