[所在地]島根県出雲市河下町

 木下亀城氏著「九州鉱山学会誌第10巻 関西の黒鉱鉱床」によると発見は明治35年頃と記載されており,当時の地名は簸川郡鰐淵村大字河下字垂水だったことから垂水鉱山と称していた。大正時代にも稼行した記録があるが,その後しばらく休山し,昭和13年に再開し,電気探鉱,試錐を行うなど積極的に開発を行い,太平洋戦争中は盛況だったようだ。戦後まで稼行したが閉山または休山の詳細な時期は不明である。東側に大きな石膏鉱山だった鰐淵鉱山があり,その支山となっていた時期もあった。中新世流紋岩中の黒鉱鉱床である。銅,亜鉛を採掘した鉱山である。島根半島一体は東西にわたって黒鉱鉱床が多く点在しており,それらの鉱床の1つである。鉱山は海沿いの県道から山中に延びる谷あいの道路を200〜300m進んだところにある。道路沿いにコンクリート造の大きな施設跡が見られる。さらに進むと崩れかかった事務所のような廃屋が見られ,その上方の斜面にはズリが広がっている。海から近いところにある鉱山であるため,ズリから晴れた日には日本海の雄大な景色が眺望できる。ズリ中には目立つ金属鉱物は見られないが,黒鉱が見られる。こうした黒鉱中の黄銅鉱,閃亜鉛鉱から銅や亜鉛を回収していたものと思われる。黒鉱中には他にも方鉛鉱,黄鉄鉱,重晶石,石膏などを交える。鉱物としてはっきりと確認できたものは蛍石,水亜鉛土,重晶石,石膏,コーク石などである。このうち水亜鉛土,コーク石は黒鉱中の成分が分解して生成したものと思われる。蛍石はほんのり紫色を帯びた数mm程度のものが見られた。地質調査所発行の平成元年に記載された5万分の1地質図幅「大社地域の地質」にも若干の記載が残されており,品位は亜鉛20%,銀40g/tとなっている。