[所在地]島根県出雲市佐田町一窪田

 発見の詳細は不明である。島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」によれば昭和時代に5~6年稼行し、昭和18年休山したという記録が残っている。一方、東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和12~18年稼行し、昭和19年に休山したという記録が残っており、どちらも稼行期間はだいたい同じだが、休山時期がわずかに異なっている。鉱山名は当時の窪田村に因むものと思われる。銅、鉛、亜鉛を採掘した鉱山である。銅、鉛、亜鉛、硫化鉄の雑鉱だったが、稼行当初は鉛、亜鉛の良鉱を月産100t出鉱したと言われている。中生層安山岩と石英斑岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われるが、地質が入り組んでいるため詳細な地質はさらに精査が必要とされている。現地は県道から集落を北上した所にある谷にある。県道から市道に入り、谷の入口まで自動車で行くことができるが、そこからは徒歩となる。谷を進んで行くと、谷が分かれる所に鉱山の施設跡と思われる貯水槽が見られる。貯水槽の奥は木が成長し生えているが、ズリを盛ったような地形になっている。貯水槽周辺にわずかながら鉱石が見られ、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、水亜鉛銅鉱、珪孔雀石が見られた。その他、銅、亜鉛、硫黄からなる鉱物が見られ、構成元素からシューレンベルグ石と思われるが、微細なため確認不能となっている。この貯水槽から谷が分かれており、東側の谷を進んで行くと、坑口が見られる。写真は坑口を撮影したものだが、入口が倒木やシダに覆われている。坑口は谷から高低差があまりない場所にあり、前に砂のような細かく砕かれたズリが見られる。ズリ石は細かく、確認できた鉱物は孔雀石のみだった。