[所在地]島根県浜田市折居町
発見の詳細は不明である。島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」では、明治30年頃より稼行され、昭和15年~23年の間は探鉱、採鉱されたことは確実であり、その後休山したと記載されている。所在地が浜田市折居町夏井にあってとなっているが、国土地理院の地図などに夏井という地名は見当たらないことから夏井は小字と考えられるが不明である。銅を採掘した鉱山である。古生層泥質片岩中の鉱脈鉱床とされている。島根県の中部から西部にかけて、江津市、浜田市、益田市と連なっており、日本海に近い所の所々に銅を採掘した小規模な鉱山が点在している。この鉱山もその中の1つである。現地は国道から市道を山中に向かって走った左側にある。市道に沿って川が流れており、川を渡った山の斜面に位置している。川は水流が少なく渡るのはた易く、川底から20~30m位の位置にあるため、鉱石の搬出もそれ程難しくなかったと思われる。斜面の途中にあまり広くはないが、平らになった部分があり、斜面の岩盤に埋没しかかった坑口が見られる。平らになった部分から川に向かってわずかながらズリが雪崩落ちており、鉱山跡の面影が残っている。ズリ中で確認された鉱物は方鉛鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、シャモス石(緑泥石類)である。「島根県の地質」には他に閃亜鉛鉱、黄銅鉱、硫砒鉄鉱が産出した記録が残っている。磁硫鉄鉱を分析した結果も記載されており、Fe49.16%、S37.51%、Cu0.40%となっている。 |