[所在地]島根県雲南市大東町川井
発見の詳細は不明である。島根県地質図説明書編集委員会編集の「島根県の地質」では、江戸時代から白銀色に輝く鉱物を求め多くの人達が各所に開坑したと伝えられている。明治時代以降は数々の鉱業権者の手に渡り、昭和13年に現鉱業権者が鉱業権を買収した。昭和15年から採掘を開始し、終戦とともに休山したが、その後、戦略物資の需要の高まりにより昭和25年に採掘を再開し、平成13年の閉山まで稼行した。モリブデンを採掘した鉱山である。中生層黒雲母花崗岩、石英閃緑岩、石英中の高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。島根県の東部には清久鉱山、大東鉱山、小馬木鉱山などのモリブデン鉱山が多く存在しており、その中でもこの鉱山の規模は大きかった。稼行最盛期には島根県が日本のモリブデンの産出量のほとんどを占めていた。上の地図のいたる所に鉱床があったが、主な鉱床は道路沿いや道路から少し入った所にあった。過去の航空写真では鉱山施設やズリと思われるものが確認できる。道路沿いに雑草に覆われているが土石が盛られたような地形が見られ、よく観察すると鉱山のズリ石を集めた場所であることが分かる。ズリを見ていくと粗粒の輝水鉛鉱が集まったものや黄鉄鉱などが見られた。その他造岩鉱物ではシャモス石、石英が見られる。輝水鉛鉱は結晶の大きいものは見られないが、細かいものが多いためか色がやや暗い感じの暗銀色のものが多く見られる。このズリをわずかに掘ると薄黄色の鉄水鉛華がしばしば見られる。鉄水鉛華は母岩から浮いて生成したものが多く、洗浄すると洗い流されてしまうことがある。また、付近の山に延びる林道にも輝水鉛鉱の転石が見られる
|