[所在地]岡山県苫田郡鏡野町土生
発見の詳細な時期は不明である。地質調査所発行の「岡山県苫田郡下地下資源調査報告」によれば、明治時代に一時稼行され、その後休山、昭和19年に大切坑を掘進したが着鉱せず再び休山したと記載されている。また「苫田郡誌」には、明治〜大正時代に採掘したが採算が取れず休山した國盛鉱山があったとされ、この國盛鉱山は休山したものの有望な鉱脈を有しており、上手く経営すれば価値ある鉱山であると記載されているが、同じ鉱山である可能性がある。鉱山名は昭和時代の稼行時は久田村大字土生であったことから大字名に因むものと思われる。銅を採掘した鉱山である。古生層千枚岩中の高〜中温の熱水鉱脈鉱床である。鉱脈は0.2〜1.0mの幅で、平均0.3mとされている。鉱石の品位は銅3.32%、亜鉛9.65%だったようだ。鉱山はダム湖ができる前は、集落からかなり上にあったようだが、ダム湖ができて周辺の道路が整備されると道路から小さな沢をわずかに登ったところに位置することとなった。現地は坑口が見られるが、ズリはほとんど見られず、わずかに転石が見られるのみである。転石中に見られた鉱物は、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱などであるが、いずれもわずかに確認できるものがほとんどで参考程度である。前出の資料には他に黄銅鉱、斑銅鉱、石英の産出報告が見られる。鉱山の入口付近の道路のほとりにはこの鉱山に関係すると思われる山神様を祀った祠がコンクリート構造物上に見られる。 |