[所在地]岡山県真庭市樫西
発見の詳細な時期は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」の「真庭郡南部鉱床調査報告」によれば、大正2〜3年地表近くを採掘、昭和4年稼行、昭和14〜15年にも稼行したが鉱脈消滅し休止と記載されている。その他、東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和28〜29年にも稼行していたとされる記録が見られる。鉱山名は「茂見尾鉱山」または「三平茂見尾鉱山」のどちらも見られる。また「茂見尾鉱山」とするものもあれば「茂美尾鉱山」とするものもある。小字名か付近の神社に因むものか不明である。銅及び亜鉛を採掘した鉱山である。古生層粘板岩中の高温に近い中温の熱水鉱脈鉱床である。主な鉱脈は2脈あり、1つは延長400m、もう1つは延長100mで、0.2〜0.3mの脈幅と記録されている。鉱石の品位は銅3〜4%、亜鉛20%、鉛2〜3%だったようだ。現地は県道を北上していくと右側の川を渡った向こう側にズリを見ることができる。秋から冬にかけてははっきり見ることができるが、夏場に見えるかどうかは不明である。このズリから東側に谷が延びており、この谷沿いに別のズリやいくつかの坑口を見ることができる。川沿いのズリから奥の坑口までは100〜200m程離れている。坑口は谷底から30〜50m上がったところに開坑するものもある。ズリ中に見られる鉱物は、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、磁硫鉄鉱、水亜鉛土、珪孔雀石などであるが、先の資料では方鉛鉱、石英、方解石、シャモス石、角閃石類の産出報告が見られる。閃亜鉛鉱は塊状ではあるもののある程度の塊となっているものも見られる。 |