[所在地]広島県神石郡神石高原町時安
発見時期は不明であるが,当地にある看板には江戸時代の創業と書かれている。その後大正,昭和15〜16年に稼行していた。銅,砒素を採掘していた鉱山である。鉱床はやや高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。この鉱山は他にも「時安鉱山」「佐草鉱山」とも呼ばれており,採掘者によって鉱山名が変遷した可能性がある。大きく蛇行する県道から鉱山へ行くために林道のような道を進んでいくが,この入口に鉱山の説明看板が立てられている。林道のような道は笹が生い茂っており時期によっては草木により道が遮られる。鉱山の入口からやや大きなズリが広がっており,かなり掘られた様子がうかがえる。ズリの大半は苔むしており外見からでは鉱物の有無の見分けはつかない。入口にある看板には残滓が幅10m,長さ80m積まれ,その表面は鉱毒のためか今も草木は生えていないと書かれている。ズリの奥のほうに坑口があるがやや崩落しているように見える。その近くに山神様と思われる祠がある。なお,砒素は少し離れた所に窯があったようでそこで精製されていたようだ。ズリ中で見られる金属鉱物は,黄銅鉱,黄鉄鉱,方鉛鉱及び硫砒鉄鉱などで,このうち硫砒鉄鉱が最もよく見られる。特に硫砒鉄鉱はズリの奥の方の台状になっている所から,小さいながらも結晶が発達したものや結晶が集合したものも見られた。また完全な結晶を示すものは少ないが,母岩のあちこちに埋まって結晶面の一部が2cmくらい見られるようなものもあった。脈石鉱物は石英を主としている。「日本鉱産誌」という文献では「佐草鉱山」として掲載されており,富鉱部Cu2〜4%,As20%となっている。
なお,付近はイノシシが多く,冬にはそれを追うハンターが付近にいる場合があるので存在を知らせるなどし,注意する必要がある。
|