[所在地]広島県三原市宗郷町
昭和7〜8年頃開発され,昭和12〜13年,昭和17〜19年に稼行し,休山を繰り返していた。昭和24年頃は稼行していたという記録が残っている。蛍石を採掘していた鉱山である。当時は,日本でも有数の蛍石の鉱山であったらしい。鉱床の露頭部のみ採掘されたようでまだ地下に賦存されているようだ。蛍石の品位は最高70〜80%であるがだいたい40%程度である。この鉱山のすぐ近くには神武鉱山があり,鉱床の上部を神武鉱山として鉱床の下部を三原鉱山として稼行した。神武鉱山側は最近遊歩道やベンチなどが整備されているが三原鉱山側は斜面のままになっており,夏には藪と化してしまう。黒雲母花崗岩と石灰岩の間にできたスカルン鉱床である。産出鉱物は神武鉱山とだいたい同じであるが神武鉱山より銅,鉄などの金属鉱物が少ない。蛍石は斜面の所々に見られ濃い紫色のものが多く見られるが大きい結晶のものはほとんど見られない。山の斜面はズリとなっていてその上に坑口が見られる。ズリの中の蛍石は,結晶が密集したものや花崗岩,閃長岩に斑状になって入っているものなどが見られる。この鉱山では,蛍石の他にベリリウム鉱物であるフェナス石やデーナ石が発見されている。フェナス石やデーナ石は蛍石と共生して花崗岩中にみられるものが多い。フェナス石はデーナ石が多く見られる部分に時々見られることがあるが,大きいものでも通常1〜2mm程度であり,ほとんどはそれ以下である。蛍石とフェナス石は硬度が大きく異なっているが,肉眼鑑定のみでは透明の蛍石と区別がつきにくい。
なお,付近一帯はイノシシの生息地でありイノシシの糞や木の根を掘った跡が見られるため早朝や夕暮時は特に注意する必要がある。
|