[所在地]広島県福山市加茂町〜山野町
発見の時期は昭和27年に露頭が発見され,昭和38年に試掘権が設定された。約10年くらい金,銀を採掘していた。地元の人の話では鉱業権が北側にある青滝鉱山と重複していたため発見者が青滝鉱山の鉱業権が期限切れになるのを待って権利を設定したと話していた。発見が昭和中期頃と極めて珍しい。古生層中の低温〜中温の熱水鉱脈鉱床で,粘板岩及び凝灰岩中の含金銀石英脈である。この地域には,数条の鉱脈があったようだが採掘したのは3か所だったようだ。県道付近には塞がれた坑口があるのみで,この鉱床の本坑はこの坑口の西側で県道がカーブしている所付近にあったようだ。本坑付近にはコンクリートでできた施設跡や若干のズリがある程度でズリ中には石英の塊りが含まれている。一見したところでは石英に金,銀が含まれているかどうか分かりにくい。県道を少し南に下った所では試掘した坑口が見られるがすでに地元の人により危険防止のため塞がれている。この坑口の出口に少し石が積んである。微量の黄鉄鉱と忍石が見られた程度であった。鉱床の東側には黒木鉱床があり最も金,銀が多く産出し,銀の含有量が高かったようだ。黒木鉱床では坑口や施設跡,小さいながらもズリが残っており,坑口付近やズリには輝安鉱,黄鉄鉱が見られ,非常に希であるが微量の自然金,輝銀鉱,濃紅銀鉱,ステファン鉱(脆銀鉱),ポリバス鉱(雑銀鉱),ナウマン鉱などが確認できた。また,鉱物採集仲間は角銀鉱を採集している。簡易定量分析で銀と塩素を主とし硫黄を含んでいることが確認できた。針銀鉱と共生しているものと思われる。銀黒になっているものもあり付近に自然金が伴われている。分析の結果,銀黒の大部分は濃紅銀鉱でこの鉱山の銀鉱物では主要な鉱物であったようだ。稼行当時は濃紅銀鉱が母岩の表面にある程度の面積でべったりついたようなものも産出したそうだ。他にも淡紅銀鉱,ミアジル鉱の産出も報告されている。
|