[所在地]広島県福山市新市町大字常

  発見の詳細は不明であるが地質調査所発行の「広島県地下資源調査報告」によれば開坑は明治29年で,明治38〜39年が最も盛んに稼行され,昭和19年に休山したとなっている。銅を採掘した鉱山である。府中市北部〜旧新市町(現福山市)にかけては銅,亜鉛を採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もそれらの1つである。閃雲花崗岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。県道から川を渡った集落から山に入っていく市道がありその近くにある。この鉱山は立入禁止となっているため坑口やズリなど鉱山の詳細は不明であるが,道から見るとズリが雪崩落ちているように見える。前出の文献では坑口が4坑あったと記録されている。この鉱山の鉱石品位は銅は不明であるが,亜鉛は30%前後だったそうだ。銅を採掘した鉱山であるが,地元の人の話によればキラキラ光る石を採掘していたそうだ。道端にズリから雪崩落ちたとみられる転石が見られ,その中にキラキラ光る石が見られる。キラキラ光る石の正体は微細な雲母が集まったものである。地元の人によれば絶縁体として利用するため採掘していたと話していたこととも一致する。ただ一見するとそれ程質の良い雲母ではないように感じられる。立入禁止のため産出する鉱物の詳細も不明であるが,道端にズリから雪崩落ちた転石の中に1つだけ皮膜状のプロシャン銅鉱が見られた。資料では黄銅鉱,黄鉄鉱,閃亜鉛鉱が産出したとの記録があるがその他の鉱物は不明である。
 この鉱山は立入禁止となっているため絶対に立ち入ってはならない。また,この地域の鉱山から産出する鉱物から考えても珍しい鉱物や結晶が発達する鉱物は余り期待できない。