[所在地]広島県福山市新市町大字常

 発見の時期は不明であるが,地質調査所発行の「広島県地下資源調査報告」によれば広榮鉱山となっており,明治元年に開坑し明治年間は盛んに稼行されたようで昭和17年に休山したとの記録がある。銅を採掘した鉱山である。府中市北部〜福山市北部にかけては銅,亜鉛を採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もそれらの1つである。閃雲花崗岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。この鉱山は寺院の近くにあり,寺院も銅榮山と鉱山に因んだ名前である。稼行当時は鉱山関係の建物が山の谷あいに立ち並んでいて,ある程度の規模で採掘されていた様子がうかがえる。鉱山は寺院の前を通って山に入った所にあるが,付近は手が加えられていて鉱山の面影が残っているのはごく一部である。竪坑と斜坑があったようだが,昭和29年当時には崩壊または水浸しで入坑不能となっていたようだ。竪坑は70mの深さまで掘られたそうだ。奥にわずかにズリが2か所残っているのを確認したが,ズリは小さく金属鉱物はほとんど見られず二次鉱物ではわずかに珪孔雀石が見られた程度である。黄銅鉱を採掘したものと思われるが前出の資料には産出鉱物の記載はない。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば黄銅鉱の他,黄鉄鉱,閃亜鉛鉱,角閃石,滑石,雲母が産出するとの記載がある。
 
この鉱山がある山は寺院の所有である。山に勝手に入ってサカキを切って持ち出した人がいたため警察に通報されたようだが,以前は鉱物採集であることを説明すれば快く立入許可をいただけた。そのため鉱山に入る場合には必ず寺院に立入についての許可をいただき,表面採集にとどめ掘り返したりなどの行為は絶対行わないこと。