[所在地]広島県三原市幸崎町久和喜
発見の詳細は不明である。稼行の詳細な状況も不明であるが,昭和30年頃に探鉱した様子がうかがえる。鉱山名は幸崎町の旧村名の佐江崎村に由来するものと思われる。鉱山名からすると佐江崎村が幸崎町に町制施行したのは昭和4年であることから,それ以前の明治時代あるいは大正時代から採掘されていたと考えられるが現在のところ正確な情報は把握できていない。銅,硫化鉄を採掘していた鉱山である。古生層中の変質した粘板岩,輝緑凝灰岩に花崗岩が接触してできた接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。後に述べる産出鉱物の1つであるキューバ鉱は高温相で産出する鉱物であることから高温とは言えないまでもやや高温のスカルン鉱床であったようだ。この鉱山についての資料はあまり多くないが,資源地質学会発行の「鉱山地質」に記載が見られる。鉱山へは集落から隣の西側の集落に通じる山中の林道のすぐ近くにあり,東側の集落から林道を進んで行くと右側にズリが現れ,一見して鉱山跡だということが分かる。ただ林道は最近の大雨の影響で所々寸断されており,鉱山に到達するのは容易ではなくなった。調査時には坑口や施設などは確認できなかった。ズリの高さは10〜20m程度でそれ程高くはないが,ある程度の量がある。ズリ中には黄銅鉱,磁硫鉄鉱,キューバ鉱,蛍石,磁鉄鉱,方解石,シャモス石が見られた。「鉱山地質」に記載されている産出鉱物は他には閃亜鉛鉱,硫砒鉄鉱,少量の黄鉄鉱,バレリー鉱,白鉄鉱などである。脈石鉱物は緑色角閃石,蛍石,透輝石よりなり,少量の方解石,石英,緑泥石および緑簾石を伴うと記載されている。キューバ鉱とバレリー鉱は黄銅鉱や磁硫鉄鉱と共生するものや黄銅鉱中に生成しているものがあると記載されているがキューバ鉱はある程度の広がりがあるものは黄銅鉱に比べ色が白っぽく弱い磁性を帯びていることから同定可能である。
|