[所在地]広島県庄原市西城町平子
発見の詳細は不明である。稼行の詳細な状況も不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば昭和29〜30年に稼行した様子がうかがわれる。銅,亜鉛を採掘していた鉱山である。古生層粘板岩と石灰岩が接触してできた接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。この鉱山は同じ広島県の三原鉱山とともにデーナ石を産出することで知られている。この付近には南北に同じような産状を示す鉱山がこの鉱山を含めいくつか知られている。これらの鉱山も同様に銅,亜鉛,硫化鉄を産出していた。これらの鉱山の中で最も規模が大きかった。鉱山は県道のすぐ脇に位置している。県道から少し入って落ち葉が積もる斜面を登っていくと長大なズリが現れる。落ち葉の積もる斜面にも鉱石が転がっており,若干の鉱物が見られる。ズリは山の上の方まで続いており,転石はまずまずの量がある。転石は主に石灰岩が多く見られる。ズリは所々直壁になっていたり,急斜面になっている部分もあるので落下や滑落などには注意を要する部分もある。ズリ中で見られる鉱物は一般的にスカルン鉱床で見られる鉱物が多く,黄銅鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱,蛍石,水亜鉛銅鉱,方解石,ラング石,灰鉄輝石,角閃石類,デーナ石などである。前出の資料では他にも方鉛鉱,硫砒鉄鉱,磁鉄鉱,灰重石を産出した記録が見られる。デーナ石は蛍石とともに産出する場合が多く,赤味を帯びた茶色の塊状のものがしばしば見られ,最初に訪れた際には30cmくらいの転石に蛍石や角閃石類とともに点々と産出していたものが見られた。また,かつては1.5cmくらいの三角形の結晶を成していたものも見られたようだ。また方鉛鉱中には銀も多く含まれていたようで,いわゆる含銀方鉛鉱として銀もある程度の量を産出していた。
地主さんの家が鉱山のすぐ近くにあるので。必ず地主さんの許可をもらって入山すること。
|