[所在地]広島県福山市神辺町字平野
発見の詳細は不明である。稼行の詳細な状況も不明であるが,地質調査所発行の昭和5年に記載された府中圖幅地質説明書によれば大正6年休山となっている。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」にも同様の記載が見られる。このことから明治中期〜大正中期にかけて稼行したものと思われる。銅を採掘していた鉱山である。名前は当初,平野鉱山としていたが長瀧鉱山に修正した。呼び名は「日本鉱産誌」では「ながたきこうざん」となっているが,地元の人が「おだきこうざん」と呼んでいたことから,漢字の表記と聞き間違えにより「おさだきこうざん」と思われるため表記のとおりとしている。古生層輝緑凝灰岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。府中圖幅地質説明書によれば鉱床は扁桃状(レンズ状)で肥大な部分では3m以上に及び狭小な部分は10cmに及ばなかったとの記載が残されている。この鉱山の東南方向には,東京大学総合研究博物館データベース「平林武 フィールドノート」に記載されている狭間鉱山がある。府中圖幅地質説明書にも見られ,この長瀧鉱山と鉱床が酷似していると記載されている。鉱山は集落から入った里山の麓付近にある。現地には坑口が残っているが竪坑であり,近づくのは非常に危険である。地元の人の話によれば,以前集落の子どもが落ちたことがあると話していた。ただ,この鉱山を訪れてから年月が経過しているため,現在では危険防止のため柵などが設置されているかもしれない。坑口付近には畳1〜2枚分くらいの小規模なズリが残っている。ズリ中で見られる鉱物は黄鉄鉱,磁硫鉄鉱である。前出の資料では黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,石英を産出した記録が見られる。
坑口は竪坑となっており,入口付近の土砂は不安定で崩落の危険があることから絶対に近づかないこと。
|