[所在地]広島県福山市本郷町
「地質調査所月報」に,この鉱山に関して詳しい記載があり,室町時代後期~安土桃山時代にこの地を支配していた毛利家によって開発されたと伝えられている。昭和17年に旧坑を開坑し稼行を再開した。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には大正時代に稼行,昭和20~26年の間に370t売鉱し,昭和30年探鉱中となっている。銅を採掘していた鉱山である。古生層珪質粘板岩,千枚岩を貫く石英斑岩中の熱水鉱脈鉱床である。この付近には小規模な銅鉱山がいくつかあり,この鉱山のすぐ西には永鉱山,さらに西の合併前の尾道市北部には鍛冶屋鉱山,金光鉱山,大峰鉱山,合併前の三原市北部には深鉱山があった。ただ西側の鉱床は数種類の鉱物が入り混じった雑鉱が多い傾向がある。資料には坑口の位置や山中の小規模なズリの位置などの詳細な図面が記されている。.また,鉱床別に露頭の有無,𨫤の長さ・幅,鉱石の品位などが記載されている。鉱床は本郷川が流れる谷の南北に1~1.5kmの範囲に広がっており,坑口は大永1~6号坑,楠1~5号坑となっており,その他支谷,山腹にもにいくつかの坑口があったようだ。写真の坑口と位置図は大永1号坑で県道のすぐ脇に見られる。残っているのは坑口のみでズリや鉱物は一切見られない。この大永1号坑から700~800m県道を下った所から河川に降りてみると,川岸はズリのようになっていた。ただ大半は流され薄っすら残っている程度だった。見られた鉱物は孔雀石くらいであった。資料によると黄銅鉱を初めとして斑銅鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,黄鉄鉱,赤銅鉱が見られたようで,脈石鉱物は石英と方解石だったようだ。銅の主要鉱物は黄銅鉱だったが,随伴鉱物が少なく選鉱し易く銅鉱石としては品位は悪くなかったようだ。また銀の含有量も200g/t程度あったようだ。
|