[所在地]広島県福山市神辺町字三谷

 地質調査所発行の昭和5年に記載された府中圖幅地質説明書によれば江戸時代に発見されたとなっているが,その詳細については不明となっている。別の資料では江戸時代でも元禄時代との記載が見られる。稼行の時期については大正7年休山となっている。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」にも同様の記載が見られる。その後は,近くにある広岡鉱山の記載の中に三谷鉱床として出てくることから,三谷鉱山として単独で稼行した時期と広岡鉱山の一部として稼行した時期があったようだ。広岡鉱山の時期は昭和25年ごろで探鉱を行っていたようである。銅を採掘していた鉱山である。古生層珪質粘板岩,輝緑凝灰岩中の中温~高温の熱水鉱脈鉱床である。銅の品位は3%前後と言われている。鉱山を探索したところ細い林道を入った林の中の岩盤に坑口が開口している所と,小さな河川の下流側の堰堤付近の2か所に鉱山の形跡を見ることができた。まず,林の中の岩盤の坑口は埋没しかかっており,坑口の露頭に銅が含まれているようで参考程度の胆礬が見られた。またこの付近には鉱山の遺構と思われるものがいくつか見られた。またこの付近から北にある堰堤付近の鉱床までには川に沿って何らかの鉱山施設であったのかまたは隠し田なのか不明だが結構高さのある立派な石垣が組まれている。堰堤付近の鉱床は調査当時は荒れており,わずかな空間に明らかにズリと分かる小さな空間が見られた。小さなズリは主に粘板岩が多く見られ,わずかに硫砒鉄鉱が見られたのみである。資料には金鉱脈が見つかっているような記載が見られるが,調査したところ金が見られるような石英脈でなく一般的な銅を主とする鉱脈だったようだ。前出の資料に記載されている鉱物は黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,石英である。