[所在地]広島県三原市須波町

 発見の詳細は不明であるが、明治時代末期に開発されたようだ。地質調査所発行の「広島県地下資源調査報告」によれば開発後間もなく休山、昭和18年に再開し、昭和24年当時は稼行していたがその後休山した。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」にも近い内容の記載が見られる。銅を採掘した鉱山である。小規模ではあるが、銅の品位は平均8%と高かった。ズリや転石を見ると石斑岩中の高〜中温の熱水鉱脈鉱床と思われるが、「広島県地下資源調査報告」にはスカルン鉱床であるとの記述も見られるため詳細は不明である。鉱山は瀬戸内海の近くにある竜王山の東斜面を南北に走る市道から斜面を少し登ったところにある。「広島県地下資源調査報告」に地図が出ているものの現場一帯は草木が生い茂っているため場所が分からなかったが、調査した際に大雨により市道に雪崩落ちた転石中に鉱物が含まれていたことから、近くを探索したところ坑口を発見することができた。坑口の周辺にわずかながらズリが見られる。ズリ中や市道に雪崩落ちた転石中に見られた鉱物は、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、孔雀石などであるが、いずれもわずかに確認できるものがほとんどで参考程度である。「日本鉱産誌」には他に斑銅鉱、蛍石、石英、カオリン、方解石の産出報告が見られる。蛍石は地下に連続しているものと思われ、推測ではあるが地下に相当量残存していると思われると記載されている。
 鉱山の近くを通る市道は大雨による災害などにより長期間通行止めになっている場合がある。