[所在地]山口県美祢市美東町長登

 発見の時期は不明であるが,江戸時代,明治時代〜昭和29年まで銅や鉄を露天掘りにより採掘していた鉱山である。近くにある長登鉱山の支山として稼行していた。この辺りにある4つの鉱床がまとまって喜多平鉱山あるいは北平鉱山となっている。昭和50年代後半には大きな露天掘跡が確認できたそうである。昭和60年代前半に訪れたことがあるが,その当時は露天掘跡は埋められている途中で直径15m程の大きな穴が開いていた。その後すべて埋められ今では平地になっている。地図の上側のズリの上あたりが露天掘跡地である。元々この地域は石灰岩台地が広がっており,そこに火成岩マグマが貫入し鉱床が形成された。閃緑岩と石灰岩の接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。かつてはオリーブ銅鉱,斜開銅鉱,コニカルコ石などの様々な砒酸塩鉱物を産出したことで有名である。現在では露天掘跡地は立入禁止となっているが,かつては一部に写真のようなズリ跡が残っていて,少し探してみると磁鉄鉱,磁硫鉄鉱,褐鉄鉱,一部に顕微鏡大であるがスコロド石の結晶が見られた。最近露天掘跡に行く道の両側にズリが残っていることが判明し,ズリ中には黄銅鉱,硫砒鉄鉱,磁硫鉄鉱,磁鉄鉱などの金属鉱物や珪灰鉄鉱,灰鉄輝石などのスカルン鉱物が見られた。金属鉱物は通常の領域を出ないが,珪灰鉄鉱はしばしば結晶の発達したもの,灰鉄輝石は大きい塊になったものが見られる場合がある。また,露天掘跡から西側の山中に浜の宮鉱床がある。この鉱床は石灰岩が分解してできたテラロッサで覆われ,一部に露頭が見られる。この鉱床では孔雀石,水亜鉛銅鉱,菱亜鉛鉱,水亜鉛土,オリーブ銅鉱,ザレシ石,オリーブ亜鉛銅鉱,コニカルコ石,オースティン石,アダム石,異極鉱,フライポント石,ソーコン石,カオリンなどが見られる。露頭の横の斜面を掘ると芋のような真っ茶色の石が現れる。この石を割ると結構見栄えのするコニカルコ石,ザレシ石が入っていることがある。

 なお,浜の宮鉱床のこの露頭は倒れかかっており,かなり危険なため近づいたり,触れたり絶対にしないこと。