[所在地]山口県大島郡周防大島町大字地家室
発見の時期,稼行の時期は不明であり,この鉱山について記された資料はほとんど見られない。地元の人の聞取りによれば昭和10年前後は稼行していたということであり,大正後期〜昭和時代前期にかけて稼行したものと思われる。銅を採掘した鉱山である。新生層流紋岩質岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床である。この地家室の松ヶ鼻に黒鉱鉱床があったという記録があるが,場所が非常に近く地元の長老の人も松ヶ鼻には鉱山はないと言っていたことからこの鉱山のことと思われる。地元の住家にこの鉱山の事務所の看板が残っている。看板はこげ茶色の長さ1m幅20cmくらいの一枚板で,
主康鉱山事務所と墨で書かれていた。「しゅこうこうざん」または「おもやすこうざん」と読むのかあるいは別の読み方があるのか正確には不明である。稼行当時はこの鉱山の看板を所有する家に鉱員が住み込みで働いていたそうだ。鉱山は海に近い県道から入った山道を登った所にあり坑口が2か所あった。うち1つは潰れてしまったようだが,もう1つは開口していた。坑口の下にはズリが雪崩落ちている。見られる鉱物は硫砒鉄鉱が多く,他には黄銅鉱,鉄明磐石,鉄電気石,石英などである。鉄電気石は黒色のものと灰黒色のものが見られ,灰黒色のものはマグネシウムを主成分とする電気石のように見える。この灰黒色のものを半定量分析を行ったがいずれもマグネシウムより鉄が多く,どうやら鉄電気石のようだ。ただ電気石は累帯構造となっているため正確には分からない場合がある。石英は蝋石化したようなものが多く,灰黒色の鉄電気石が見られる母岩は空隙のあるものが多い。
付近は猪の罠を設置していることがあるため立ち入る際には注意を要する。 |