[所在地]山口県山口市阿東蔵目喜
発見の時期はかなり古く奈良時代にまで遡る。銅を採掘した鉱山である。現地には説明看板がある。その看板によると採掘された銅は奈良の大仏にも使用されたとのことであり,その後栄枯盛衰を繰り返し昭和38年まで稼行されていたと書かれている。この地域は蔵目喜台と呼ばれる石灰岩台地になっている。古生層石灰岩に石英斑岩,粘板岩が接触して形成された接触交代(スカルン)鉱床である。この蔵目喜台には他にもいくつか銅を採掘した鉱山があり,それらの中で規模は最も大きかった。付近は鉱山史跡として駐車場,案内看板,階段,休憩場,遊歩道が整備されており,鉱山施設や大きな露天掘り跡,坑口,ズリなどもそのままになっている。鉱山の様子などを見学するには最適な場所になっている。鉱山の主な施設は駐車場から階段を登って行った小高い山の上にあり,露天掘り跡は山の上に大きな穴が開いている。穴は一部なだらかな斜面になっており少々危険ではあるが注意しながら底に降りていくことができる。穴の底では孔雀石が吹いている露頭を観察することができる。
また休憩場付近の斜面や露天掘り跡に行くまでの経路上には大小のズリが見られ,色々な鉱物を観察することが可能である。ズリで見られる金属鉱物は黄銅鉱,輝銅鉱類,斑銅鉱,亜鉛安四面銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,
黄鉄鉱,磁硫鉄鉱などである。二次鉱物は>硫カドミウム鉱,孔雀石,藍銅鉱,ローザ石,Cu−Al−S鉱物,青鉛鉱,硫酸鉛鉱,水亜鉛銅鉱,異極鉱などである。
脈石鉱物はスカルン鉱床らしく方解石,灰鉄ザクロ石,珪灰鉄鉱,灰鉄輝石が多く見られ,一部に石英も見られる。ただこれらの鉱物の一部は長い年月放置されていたため風化が著しく,退色したものも見られる。
露頭など史跡として保存されているため壁面を叩くなどの破損行為,ズリを掘り返すなどの行為は絶対行わないこと。 |