[所在地]山口県岩国市周東町明見谷
発見の時期は不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば大正時代は喜久鉱山として稼行していたが休山し,昭和12年再開,昭和20年まで稼行していた。昭和28年には探鉱中との記録が残っている。タングステンを採掘していた鉱山である。この地域にあるタングステンを採掘した鉱山としては有名な方だ。中生層玖珂層中の接触交代(スカルン)鉱床である。鉱山は山を越える県道沿いの麓から峠に向かう途中の右側にある。鉱山跡は坑口は不明だが事務所らしき建物跡やかなり大きなズリが残っている。ズリの規模からしてもかなり大きく掘られた様子をうかがうことができる。ズリは沢の下方に向かって雪崩れている。昔の航空写真を見るとこのズリの北方にもズリのようなものが見られるが現在では立入禁止区域になっているものと思われる。ズリには灰重石,磁硫鉄鉱,輝水鉛鉱や方解石,灰鉄輝石,鉄へスティング閃石などのスカルン鉱物,石英などが見られる。このうち灰重石は採掘対象となった主要鉱物である。大きな塊は見られなかったが,母岩中に散点的に見られたり,表面に数mmくらいの粒状のものが無数に付着したものが見られた。ただ現地で一見して分かるようなものは少なく,持ち帰りミネラライトを照射して水色に蛍光することで同定できるようなものが多い。輝水鉛鉱は石英に伴って産出することが多く微細なものが多い。鉄へスティング閃石は割合程度の良いものが多かったように思われる。ズリ中には金紅石,灰鉄ザクロ石,クサビ石,白雲母なども見られた。白雲母は微量ながらモリブデンが含まれているためか黄色のものが見られる。その他,中国新聞社発行の「中国地方地学辞典」によればマラヤ石,デーナ石が産出したとの記録がある。 |