[所在地]山口県岩国市周東町川上
発見の時期は不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば昭和18〜21年に稼行されたとの記録が残っている。マンガンを採掘した鉱山である。山口県下松市から広島県大竹市にかけて数多くのマンガン鉱山が存在していた。この鉱山もその中の1つであり小規模の鉱山だったようだ。中生層の玖珂層群のチャート中の層状マンガン鉱床である。この付近には多くのマンガン鉱山が存在していた。マンガン鉱山関係の資料には名前は出てくるものはあるが詳細な記載をしているものはほとんどなく,この鉱山もこうした鉱山の1つである。「日本鉱産誌」に少し記載が残っている程度である。質はあまり良くなかったようだ。鉱山は県道からそれ程遠くないところにある小山の山中にある。小山の西側または北西側山腹の8〜9合目あたりにあり頂上にかなり近い。山中にあるため場所は分かりづらい。鉱山に行く道ははっきりとしたものはないが,所々人が通れるほどの細い道が残っていた。しかし,大部分は藪になっていて分からなくなっている。地質図にははっきり鉱山のマークが示されている。鉱山跡には採掘跡が残っており,現地に行けば鉱山跡だということがすぐに分かる。その採掘跡付近にマンガン鉱石が散らばっている。ほとんどの転石は放置されたマンガン鉱石の特徴により表面が黒ずんでいて,外見からでは同定は難しい。転石の多くはぼそぼそした黒い二酸化マンガン鉱の塊で非晶質様のものと思われるものであるが,一部には暗い銀色をした結晶質様の二酸化マンガン鉱も見られる。二酸化マンガン鉱は様々な黒色をしたマンガン鉱物の通称であるが,どの鉱物に該当しているのかは分析を行っていないため不明である。その他見られる鉱物はバラ輝石であるが色が全体的に淡いものが多い。他には微細な単斜鉄末野閃石(マンガノグリュネル閃石)様鉱物が見られたが念のため分析を行ったところ単斜末野閃石(マンガノカミントン閃石)であることが判明した。 |