[所在地]山口県美祢市美東町大田
発見の時期は不明であるが,江戸時代,明治時代〜昭和31年まで断続的に銅を採掘していた鉱山である。鉱山名は旧村名の大田村に由来するものと思われる。「美東町誌」によれば王多鉱山,水溜鉱山と呼ばれていた時期もあったそうだ。東側には有名な長登鉱山がある。長登鉱山と同様,元々この地域は石灰岩台地が広がっており,そこに花崗岩マグマが貫入し鉱床が形成された。花崗岩と石灰岩の接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。鉱床は長登鉱山に向かう県道の手前の池付近の市道を山に入っていった所にある。途中から林道と思われるような道になるが,林道の終点手前の林の中に鉱山の遺構と思われるものを多く目にすることができる。ただ付近は細い竹が生えてかなりの藪になっている所も多い。林の中にはレンガで作られた施設,風景写真のとおり釣り鐘型の鉱滓(スラグ)の塊り,竪坑跡と思われるもの,ズリなどが見られる。レンガで作られた施設は数か所見られる。釣り鐘型の鉱滓は数えてみると20個前後転がっており,形が整っているものも多く見応えがある。竪坑跡は埋まってしまってすり鉢のような形になっている。竪坑は明治時代あるいは大正時代の水害により崩壊したようだ。ズリは山のように積まれているが鉱物はほとんど見られず,粒の粗い方解石が多く見られる。それでもズリ中には孔雀石,藍銅鉱などの銅鉱物が見られるが,孔雀石がほとんどで藍銅鉱は希である。鉱山の区域内を歩き回っていたところ,大きな茶色い石の塊りが落ちていたので割ってみたところ,一部に深緑色の房状の鉱物が点々と付いていた。コーンウォール石を疑ったが分析を行ったところ擬孔雀石だった。他に見られる鉱物は緑簾石,珪孔雀石などである。なお,林道の終点付近にも採掘した石が積まれていて別の鉱床があったようだ。 |