[所在地]山口県岩国市多田
発見の詳細は不明である。稼行時期については,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」に昭和21〜26年稼行,昭和26年稼行中との記載が見られる。また,吉村豊文教授記念事業会編集発行,九州大学理学部研究報告,吉村豊文氏記載の「日本のマンガン鉱床補遺」には,戦中戦後稼行との記載が見られる。マンガンを採掘した鉱山である。山口県下松市から広島県大竹市にかけて数多くのマンガン鉱山が存在していた。この鉱山もその中の1つであり小規模の鉱山だったようだ。中生層の玖珂層群のチャート中の層状マンガン鉱床である。鉱山は県道から山道を登って行った所にある。この山道は遊歩道のように手入れがされていた。山道を登っていくと左側の岩盤に比較的大きな坑口が見られる。山道はこの部分は桟道のようになっており,マンガン採掘跡と書かれた小さな看板が掲げられている。坑口をのぞき込むと下方向に大きく採掘された様子がうかがわれる。山道の右側は谷になっており,谷底には川が流れている。坑口と川の間は斜面であるが所々ズリが堆積している。ズリはマンガン鉱山特有の真っ黒な転石が多く見られる。ズリ中の黒い石の1つをX線回折分析してみたところ,ブロードなピークを示したものの轟石だった。他に見られた鉱物はバラ輝石である。「日本のマンガン鉱床補遺」には鉱石の種類の記載はないものの,マンガンの品位は35%,二酸化マンガン70%と記載されている。また,「日本のマンガン鉱床補遺」には堅硬な菱マンガン鉱質鉱石を産出したとの記載が見られる。
現地は山深く,遊歩道は当時整備されていたとは言え,付近で熊の出没情報が見られることから鈴などの鳴り物は必携である。また早朝や夕方などの時間帯や秋などの熊の出没頻度が高い時間,時期は避けたほうが良さそうだ。 |