[所在地]山口県山口市中尾
発見の詳細は不明であるが,地質調査所発行の「地質調査月報」によれば室町時代後期に開坑し,江戸時代にかけて盛んに開発された。大正時代初期に九州の「筒井某氏」により再開され,大分県の佐賀関製錬所に送鉱したと言われているが,第一次世界大戦の終結とともに閉山したと記されている。鉱山名は大正時代初期に開発した筒井某氏に因むものと思われる。銅を採掘した鉱山である。山口市,萩市,美祢市にまたがる鳳翩山を中心とした地域にはいくつかの鉱山が点在している。この鉱山もその中の1つで,中生層角閃石黒雲母花崗閃緑岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床である。この鉱山の下方に日高鉱山があり,時代は異なるが鉱区が一部重なっている。鉱山は西鳳翩山の登山道の近くにある。麓から西鳳翩山への登山道が延びており,進んでいくと日高鉱山のズリや鉱山関係の住居跡が見られる。さらに登っていくと登山道の途中に黄金馬伝説の看板が立っている。看板には黄金の馬についての伝説が記されているが,かつてのこの鉱山若しくは付近の鉱山の災害について書かれたものと考えられる。この看板の先に右に逸れる小道があり進んでいくと対岸の山の斜面にズリが見られ,鉱山跡だということが分かる。ズリの上に坑口があると思われるが未調査である。ここから谷沿いを降りていくとズリや坑口が見られる。ズリ中や谷沿いで見られた鉱物は黄銅鉱,デュルレ鉱,孔雀石,モリブデン鉛鉱,緑鉛鉱,モットラム石である。
現地は山深く,熊の生息地域内であることから鈴などの鳴り物は必携である。また早朝や夕方などの時間帯や秋などの熊の出没頻度が高い時間,時期及び単独行動は避けたほうが良さそうだ。 |