![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Cu3(AsO4)(OH)3 銅の砒酸塩鉱物である。色は暗い青色のものが多く,その青色の明暗の変化がほとんどである。ガラス光沢を示す。結晶は半透明で柱状のものや柱状が集まって房状になったものが多いが結晶が小さい場合は皮膜状に見えるものもある。単斜晶系である。母岩の表面や割れ目に生成される場合が多い。結晶が微細であるため硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は2.5〜3で比重は4.4とされている。砒素と燐が置換したものはコルネ石となる。砒素を含む鉱床に二次的にできる場合が多い。斜めに割れる結晶の性質が名前の由来だそうでドイツの鉱物学者であり当時のフライブルグ鉱山大学の教授であるオーガスト・ブライトハウプト氏により名付けられたそうだ。海外ではアメリカ,イギリス,フランス,オーストラリアなど各国で見られる。日本でも所々で見られ山口県の喜多平鉱山,栃木県の日光鉱山などが有名である。鉱山以外ではこの広島県の瀬戸田が有名な産地であり,先の喜多平鉱山は絶産,日光鉱山もわずかに産出しただけであり瀬戸田では今でも見ることができる。瀬戸田は採土場跡地になっており,近くに瀬戸田鉱山があり鉱床が採土場まで延長して露頭となっている。採土場は花崗岩質でグライゼン化しており,褐鉄鉱に汚染された母岩の表面や割れ目に柱状結晶が集合し扇状になったものや皮膜状のものが見られる。共生鉱物はオリーブ銅鉱,コーンウォール石などが多い。顕微鏡写真の断面も扇が開いたような形になっている。 MENUページに戻る 前のページに戻る |