![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] (Y,Ca)Cu6(AsO4)3(OH)6・3H2O イットリウム,銅の砒酸塩鉱物である。イットリウムの一部はカルシウムに置換されている場合がある。色は明るい緑色,草緑色,くすんだ緑色,薄緑色,青緑色,水色,明青色などの緑色〜明青色系であるが,緑色のものは通常の緑色といった色はほとんどない。亜ガラス光沢,樹脂光沢または絹糸光沢を示す。一般的に結晶は針状,細い柱状結晶が放射状に集合しているものが多い。羽毛状の結晶が集合しているものもある。アガード石やミクサ石はミクサ石グループを構成しているが,ミクサ石グループはこうした結晶をなしているか皮膜状のものがほとんどである。六方晶系である。硬度は3〜4,比重は3.6〜3.7とされている。フランスの鉱物学者であり,モロッコの鉱床を研究したジュール・アガード氏に因んで同じくフランスの鉱物学者であり地質学者であるジャック・E・ディートリヒ・マルセル・オルリアック氏と鉱物学者であり結晶学者であるフランソワ・パーミンゲート氏により名付けられた。海外ではフランス,イタリア,ギリシャ,アメリカなどで産出し,ヨーロッパ,アメリカ,オーストラリアの産地が圧倒的に多く産地が偏っている。日本での産地は奈良県の三盛鉱山,同じく竜神鉱山などである。日本では中部,近畿,中国,四国地方で産出が確認されている。今はほぼ消失したが瀬戸田は採土場跡地になっていて,近くに瀬戸田鉱山があり鉱床が採土場まで延長して露頭となっていた。様々な砒酸塩鉱物を産出したが最も良く見られた鉱物であった。アガード石−Yは採土場の母岩の表面に針状,皮膜状のものが見られた。この標本は一見皮膜状に見えるが,顕微鏡で観察すると微細な針状結晶が集合しているのが確認できる。色が薄かったので念のため依頼してX線回折分析を行っていただいたがアガード石−Yと一致した。 MENUページに戻る 前のページに戻る |