![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Cu5(AsO4)2(OH)4 銅の砒酸塩鉱物である。色は暗い鮮やかな緑色のものや深緑色のものが多い。樹脂光沢を示す。半透明〜不透明で房状または皮膜状のものが多い。単斜晶系である。母岩の表面や割れ目に生成される場合が多い。結晶が微細であるため硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は4.5で比重は4.2とされている。砒素と燐が置換したものは擬孔雀石となる。コーンウォール石と擬孔雀石では色の違いはあまり当てにならないが、コーンウォール石の方が緑が鮮やかまたは濃く,擬孔雀石の方が青っぽい緑色をしているように思われる。砒素を含む鉱床に二次的にできる場合が多い。イギリスのコーンウォールで発見されたことが名前の由来だそうで,チェコの鉱物学者であるフランツ・クサーヴァー・ツィッペ氏により名付けられた。海外ではアメリカ,イギリス,フランス,オーストラリアなど各国で見られる。日本では奈良県の三盛鉱山,栃木県の日光鉱山などで少量見られたが,鉱山以外ではこの広島県の瀬戸田が有名な産地である。瀬戸田は採土場跡地になっており,近くに瀬戸田鉱山があり鉱床が採土場まで延長して露頭となっている。採土場は花崗岩質でグライゼン化しており,褐鉄鉱に汚染された母岩の表面や割れ目に房状,皮膜状のものが見られる。房状のものは鮮やかな緑色や深緑色を呈しているが,皮膜状やわずかにブツブツしているものは明るい緑色のものが多い。共生鉱物はオリーブ銅鉱,斜開銅鉱,パルノー石などである。 MENUページに戻る 前のページに戻る |