![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] FeAs2 鉄の砒化鉱物である。硫化鉱物に含めているが実際には硫化鉱物ではなく,鉱物学者であるデーナ氏は硫化鉱物に分類しているためそれにならったものである。砒化鉱物は他には紅砒ニッケル鉱,ランメルスベルグ鉱,サフロ鉱,スペリー鉱などがある。色は暗いまたは明るい銀鉄色で金属光沢を示す。結晶はコロッとした感じのものや短柱状,塊状のものが多い。直方晶系である。硬度は5〜5.5,比重は7.4とされている。硫砒鉄鉱とは砒素の1つが硫黄に入れ替わっただけで成分的に近いように思われるが,全く別のグループに属している。ただ硫砒鉄鉱とは見た感じもよく似ていてほとんど違いがないように見える場合がある。しかも硫砒鉄鉱と共生することも多く慣れていないと同定は難しい。黄鉄鉱とは共生しないとされている。日本名では砒素を含む鉄鉱が名前の由来になっている。模式標本の産出地であるでオーストリアのケルンテン州のレーリング地区が名前の由来だそうだ。海外では中国,フランス,ドイツ,アメリカなど世界各地で見られる。日本では長野県の甲武信鉱山,岐阜県の遠ヶ根鉱山,大分県の木浦鉱山などで産出が確認されている。同じ岡山県では梅木鉱山で,非公認ながら竜徳鉱山でも産出が確認されている。山宝鉱山の砒鉄鉱は母岩中に微細な結晶が散りばめられたように見られた。拡大写真では左側部分から下方にかけての点々とした銀色の鉱物が本鉱である。顕微鏡写真でも点々と銀色の結晶面が確認できた。当初は硫砒鉄鉱が多く見られることから硫砒鉄鉱と考えていたが,硫砒鉄鉱に比べて色が白っぽくなかっくたことから疑問に思いEDS分析を行った。EDS分析の結果,鉄と砒素が主に検出され,硫黄は微量含まれる程度であったことから砒鉄鉱であることが判明した。 MENUページに戻る 前のページに戻る |