[理想化学式] Cu(AsO(SO)(OH)10・7H
 銅の砒酸塩鉱物であるが,硫酸基(SO4)も併せ持っている。色は緑色〜淡い青色であるが通常の緑色,青色といった色ではない。ややくすんでいたり淡いものが多い。一般的に結晶は立体的なものは針状が集合して丸くなり球状,房状または粒状,平面的なものは放射状になっているものが多い。斜方晶系である。硬度は2である。アメリカの鉱物採集家のヨハン・L・パルノー氏が名前の由来だそうだ。日本での産地はこの瀬戸田の他,静岡県の河津鉱山,山口県の大和鉱山などごくわずかしかない。瀬戸田鉱山近くにある砒酸塩鉱物を多く産する採土場に見られる。ここのパルノー石はオリーブ銅鉱との区別が難しく肉眼鑑定では絶対とは言い難い。EDSにより分析を行い,銅と砒素の構成元素比率(At%)を比較したところオリーブ銅鉱ではほぼ等しくなるが,結果は圧倒的に銅が多かった。硫黄が少ない点が不明だが,銅と砒素の構成元素比率(At%)の比較結果からオリーブ銅鉱ではなくパルノー石と考えられる。拡大写真ではほぼ中央に濃緑色のコーンウォール石が見られ,そのやや右上に薄緑色の部分があり,この部分に密集している。顕微鏡で観察すると扇のように放射状に集合した強い絹糸状光沢の結晶が見られ,光沢が非常に強いため白く輝いて見える。SEM像でも同様に観察できる。この採土場では色々な砒酸塩鉱物が産出するが,アガード石−(Y),斜開銅鉱,オリーブ銅鉱などが多く,それらの鉱物と比べると圧倒的に少なく希産である。



                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る