![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|
|||||
[理想化学式] CuS 銅の硫化鉱物である。別名,銅藍とも言う。色は藍青色の金属光沢を示し,結構目につき易い。六方晶系であり六角板状を成すが、塊状を成しているものがほとんどである。イタリアのベスビオ火山で発見された。イタリアの鉱物学者で発見者でもあるニコラス・コベリー氏に敬意を表したフランスの鉱物学者で地質学者のフランソワ・シュルピス・ビューダン氏により名付けられたそうだ。日本では山梨県の増富鉱山,秋田県の花岡鉱山,小坂鉱山などが知られており,特に山梨県の増富鉱山は硫砒銅鉱と共生することで有名である。以上の鉱山の他にもあちこちの鉱山で見かける。初生的に産出する場合と二次的に産出する場合がある。初生的に産出する場合は低〜中温の熱水鉱床や黒鉱鉱床(顕微鏡的なものが多い)などに産出し,二次的に産出する場合は黄銅鉱,輝銅鉱などが分解し生成することがある。見かけるもののほとんどは黄銅鉱の表面がコベリンになったものであり二次的なものである。瀬戸田では採土場跡地の花崗岩の空隙中に産出した。独特の藍青色からコベリンと考えていたが周囲には硫砒鉄鉱及びその分解物が多かったため念のため分析を行ったところやはりコベリンであった。理想化学式は銅と硫黄が1:1となっているが,成分分析の結果は2回とも別添のとおり銅が硫黄を上回っていた。コベリンでも銅が硫黄を上回っているものなのか,スピオンコプ鉱(Cu39S28)などの別の鉱物なのかは不明である。 MENUページに戻る 前のページに戻る |