![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|
|||||
[理想化学式] Cu6(Cu4Fe2)Sb4S13 銅,鉄及びアンチモンを主とする硫化鉱物で,銅,鉄の代わりに銀,亜鉛,水銀が,アンチモンの代わりに砒素が置き換わることがある。銀,亜鉛,水銀,砒素が卓越するものはそれぞれ別種となる。黄銅鉱,斑銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱などと共生する場合がある。色は鋼灰色〜鉄黒色である。等軸晶系であり結晶質のものは正四面体を成す。硬度は3.5〜4,比重は5.0とされている。四面体であることが名前の由来であり,オーストリアのウィーンの地質学者であり鉱物学者でもあるウィルヘルム・フォン・ハイディンガー氏により名付けられたそうだ。最近まで単に安四面銅鉱となっていたが,鉄,亜鉛が一定量占めていることから鉄安四面銅鉱,亜鉛安四面銅鉱と分類されるようになった。海外ではほぼ世界各国で見られるが,銅の代表的な産出国であるコンゴ民主共和国,ザンビアでの報告は今のところないか,かなり少ない。日本では今のところ埼玉県の秩父鉱山での産出が確実であるが,おそらく各地の銅鉱山で産出するものと思われる。ただ正四面体の結晶を成すものは余り多くない。瀬戸田鉱山近くにある採石場の中段部分にかつて脈が見られ,その部分から産出した。拡大写真では中央の鋼灰色の部分が本鉱である。砒素が多い産地で採れたものだから砒四面銅鉱類ではないかと思われるが,安四面銅鉱類だった。EDS分析では銅,鉄,亜鉛,アンチモン,砒素,硫黄が検出された。鉄が亜鉛を若干上回っているため鉄安四面銅鉱としているが,誤差により亜鉛安四面銅鉱の可能性もあり得る。アンチモンと砒素は圧倒的にアンチモンが多く含まれていた。また,顕微鏡で観察してみたが,残念ながらはっきりとした結晶は認められなかった。 MENUページに戻る 前のページに戻る |