[理想化学式] KFe(AsO(OH)・6−7H
 カリウムと鉄を主とする砒酸塩鉱物で,カリウムはバリウム,ナトリウム,アルミニウムに置き換わることがあり,バリウムのものは重土毒鉄鉱,アルミニウムのものはアルミノ毒鉄鉱,ナトリウムのものの日本名は不明となり別種となる。色はオリーブ色,薄黄色,黄色,浅葱色,茶褐色,赤褐色など色々あり,半透明のものもあれば不透明のものもある。等軸晶系であり立方体を成すものが多い。ただし皮膜状となる場合もあり,皮膜状の場合はビューダン石やカニュク石との同定が難しい。一般的に小さい結晶のものが多く硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は2.5で比重は2.8とされている。砒素を含むこととギリシア語の鉄が名前の由来であり,ドイツの地質学者であり鉱物学者でもあるヨハン・フリードリッヒ・ルートヴィヒ・ハウスマン氏により名付けられたそうだ。イギリス,モロッコ,ナミビア,アメリカなど世界の所々で見られる。日本では岐阜県の一柳鉱山,山口県の喜多平鉱山,京都府亀岡市の行者山など所々で見られる。広島県の瀬戸田鉱山近くにある採石場の一部のグライゼン中に様々な砒酸塩鉱物が見られ,毒鉄鉱もこのグライゼン中から産出した。拡大写真では左側のくすんだ緑色に見える部分が本鉱である。顕微鏡写真では立方体の結晶が集合していることがよく分かる。また瀬戸田では半透明のくすんだ緑色のものの他,不透明の薄黄色のものも産出している。ルーペでかろうじて結晶が見える程度で量的にもあまり多くないようである。



                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る