[理想化学式] Sb
 アンチモンの酸化鉱物である。色は無色透明〜白色であるが中には黄色,オレンジ色を示すものも見られる。絹糸光沢またはガラス光沢を示す。斜方晶系である。結晶は針状または板状,柱状のものが密集し放射状になっているものが多く見られる。他には微結晶が集合して粒状,球状になったものが見られることがある。国内でもルーペ,顕微鏡大で結晶が確認できるものが見られることがある。方安鉱とは同質異像の関係にある。また方安鉱と共生することもある。硬度は2.5〜3,比重は5.8とされている。アンチモン鉱床の酸化帯に産出する場合が多いが必ず見られるといったほどではなく所々で見られる程度である。15世紀のドイツのバシリウス・バレンティン氏が名前の由来だそうだ。海外ではアルジェリア,ギリシャ,イタリア,チェコなど世界各国で見られる。日本では愛媛県の市ノ川鉱山,宮崎県の鹿川鉱山などで見られる。他にも方安鉱で紹介した富田鉱山でも産出を確認している。正和鉱山では母岩の表面に白色あるいは半透明の放射状結晶を成して見られた。この鉱山では輝安鉱が黒いもしゃもしゃの塊となっている分解途上のようなものが見られることがある。こうした状況から比較的二次鉱物ができやすい環境下にあるものと思われる。この鉱山では輝安鉱,メタ輝安鉱,黄安華,鉄黄安華,石英などと共生していることが多い。なお,この鉱山は現在は,きのこの栽培地になっており立ち入ることができなくなっている。



                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る