![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Bi ビスマスの元素鉱物で,色は銀白色である。ビスマスは日本名では蒼鉛とも言い,蒼には灰白色の意味もあるようでその名のとおり銀色でもやや白っぽい色をしている。金属光沢を示す。結晶系が顕著なものは少なく,塊状になっているものが多く見られる。三方晶系である。硬度は2〜2.5と柔らかく,比重は9.8と大きい。他の特徴としては劈開が非常に発達している。ビスマスの語源はドイツ語の「白い素材」だそうで,他の錫や亜鉛などと比べ白い色の明るい金属であるという認識があったことがうかがえる。海外では発見されたのはドイツであるがオーストラリア,ボリビア,カナダなどが主な産地である。日本では栃木県の足尾鉱山,岐阜県の恵比寿鉱山,兵庫県の明延鉱山など所々で見られる。中国地方では他には岡山県の金生鉱山,山口県の佐々並鉱山などで見られる。拡大写真では石英中の左側の鋼灰色の部分であり,顕微鏡写真では劈開が発達しているのがよく観察される。加茂鉱山ではズリの上方や尾根の上の竪坑付近にある石英中に数mm大の大きさで産出した。最大10mmくらいのものもあるようだが2〜3mmのものであれば石英中に割合容易に見つけることができる。劈開や独特の色などからこの鉱山の主な産出鉱物である輝水鉛鉱とは容易に区別できる。また,この鉱物の近くに蒼鉛の二次鉱物である泡蒼鉛ができている場合がある。 MENUページに戻る 前のページに戻る |