[理想化学式] PbCu(SO(CO)(OH)
 鉛と銅の硫酸塩鉱物だが,炭酸基(CO3)も併せて持っている。色は水色〜青色のものがほとんどである。青色のものは鮮やかというより冷めた感じのする青色が多い。直方晶系である。結晶は柱状,針状,板状のものが多く、針状,柱状のものは集合して放射状の結晶を成すことがある。硬度は2.5〜3,比重は5.8とされている。イギリスのスコットランドで見つかったものが模式標本とされており,古代ローマ時代のイギリスの北部を意味するカレドニア地方が名前の由来だそうだ。海外ではイギリス,フランス,ドイツ,アメリカを始めとして世界各地で確認されている。日本では宮崎県の黒葛原鉱山,土呂久鉱山や兵庫県の多田鉱山などで産出が確認されている。他にも数か所の産地がある。皮膜状に見えることがしばしばあるため他にもまだ産地はあるものと思われる。一般的に青鉛鉱と共生することが多いが,新美川鉱山でも青鉛鉱を伴って産出したものも多く見られる。新美川鉱山で最もよく見られる二次鉱物は青鉛鉱であるが,それに次ぐ量の産出量があるように思える。共生鉱物は青鉛鉱の他には白鉛鉱,硫酸鉛鉱,レッドヒル石,ブロシャン銅鉱などがある。個人的には鉛の二次鉱物がよく生成されているところで見られるような感じがする。新美川鉱山のズリを掘っていくと程度の悪いものを含め割合容易に見つけることができる。色は鮮やかな水色のものは少なく,どちらかというとくすんだ水色のものが多い。母岩が茶色のものが多いためか一見しただけでは分かりにくい。程度の良いものはルーペでも結晶が確認できるが,程度の悪いものは皮膜状に見える。しかしこれらのものもミクロの単位では柱状結晶を成している。ほとんどは花崗岩の表面に生成している。電子顕微鏡で観察すると顕著な柱状結晶を観察することができる。

                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る